19/12/2不動産のマメ知識
冬の結露対策をご紹介♪
今年も残り1ヶ月、あっという間に12月ですねぇ。
12月の沖縄は、冬が来た~と思ったら、ぽかぽか陽気
に包まれて半袖Tシャツの一日だったりと、気温の変化が大忙し。
私の記憶では、何年か前に半袖のクリスマスがあったような・・・
こんにちはなこ~でございます
朝夕はひんやりしていますが、皆様体調はいかがでしょうか?
季節の変わり目は、気温の変化がすごくて風邪をひいたりと体調管理が難しいですよね。
体調管理も難しいんですが、今からは毎朝のように目にするコレも気になります
窓の結露
冬場は、外気と室内の温度差で、朝カーテンを開けるとみたいに窓に結露が・・・😱という日が多くなります。
結露を放っておくと、カビやダニの発生につながってしまいます。アレルギー発症😥なんてことも。。。
結露は、暖かい室内の空気に含まれる水蒸気が、外気の気温に近い窓辺や玄関先などで急激に冷やされることによって水になり、水滴となります。また、室内の湿度が高ければ高いほど、空気中に含まれる水蒸気が多いので結露しやすい特徴があります。
という事は、寝室の窓は結露しやすい😵
そこで、本日は結露対策をご紹介します
『お部屋の窓に内窓を作って結露を防止しちゃいましょ~☺』
イメージとしてはこんな感じです。
結露対策というと、結露防止シートやフィルム、給水シートなどがパッと頭に浮かぶと思います。
ですが、今回ご紹介するのは窓自体に何かするのではなく、内窓を作ってお部屋と窓の間に空間を作るという方法なんです。
説明下手な私の代わりにこちらをご覧ください
【DIY】内窓 二重窓 簡単安く作っちゃお
この内窓制作に必要なのは
・ガラス戸レール
・アクリル板
・マスキングテープ
すでに加工されてネットなどで販売されている物もあるようですが、ホームセンターで買ってくると安くすみます
アクリル板はお好みの大きさにカッターでカットOKなので、特別な道具が必要という事もなし
ちなみにウチはを購入しましたョ。1枚2,000円弱😋
また、窓枠に直接レールを貼り付けないようにマスキングテープを使うので、小窓が不要になった時は貼った跡を気にしないで取り外せるのがGOOD👍
まだ完成ではないですが、1時間も掛からないうちに我が家の内窓はこんな感じになりましたよ。
まだ今朝は結露がなかったので結果はお見せできませんが、今後が楽しみです😁
小窓を作って朝の結露掃除を無くしちゃおう
それでは本日はこのへんで👋
3D窓用フィルムを貼るのもいいね😍