21/4/3つぶやき
えっー!こんなところに〇〇が出たー!
ハイサーイ
昨日夕方からの雷と大雨
すごかったですねー
久しぶりに真っ黒い雲をみました。夕方のゲリラ豪雨といってよいのでしょうか
うちの子はが怖くてテルテル坊主を作ってカーテンレールに下げたようですよ
さてさて話は変わりますが、先日入居者様より
『室内に蜂が入ってきたので駆除してほしい』と連絡あり
話を聞くとキッチンのレンジフードから落ちてきたようです
ミツバチ スズメバチ
or
どっち
入居者様が廊下側から外側のレンジフードの換気カバーを見てみたら、蜂が100匹程飛び回っていたようです
蜂が発生した場所はアパートの6階部分で廊下側から撮影、蜂の巣など近づいて調べることができない
通常害虫の駆除は入居者様で対応頂いているのですが、今回は蜂ということもあり役所へ連絡し駆除いただけるか確認
役所のほうでも6階と高所作業で足場が必要。また屋外ではなく屋内と判断されたため管理会社での対応若しくは、害虫駆除業者へ依頼するようご提案がありました。
ネットから害虫駆除御者へ見積り、対応についてアクセスしましたが一向に連絡がない
『子供がいるので刺される前に、蜂の巣があるのであれば夜になる前に駆除してほしい』と再度連絡が入ったため、駆除できるか不安でしたが、とりあえず蜂を吹き飛ばすためブロアー
を持って、CUBE社員2名で現地急行
。
到着時には蜂の気配なし。廊下で2匹(セイヨウミツバチ)を発見
蜂は入居者様がネットで調べ線香焚いて蜂が嫌がる煙で追い出したようでした。
ここぞチャンス
早速、蜂の巣が無いか室内レンジフード内側からのぞき確認
ドキドキしながら換気扇をはずし、
排気口(ジャバラ)からカメラを入れて外部排気口を撮影。
結果、蜂の巣はありませんでした
外部のカバーは外部から何も入らないように網目があるのですが、古いタイプなので約1cm間隔で隙間あり、
蜂も入れる大きさ。また戻ってくる可能性もあるので、網戸の網を適した大きさに合わせて、換気入口の間に挟み込んで侵入防止

レンジフードを元に戻して完了。念の為、蜂が戻ってこないか様子見るよう説明。
これで入居者様も安心して生活して頂くことができます
無事終わってよかったです
ちなみに後程事務所へ戻って
蜂の事を調べてみると。
春から夏にかけて天気が良く気温が高い日、古い女王バチは働きバチからローヤルゼリーをもらえなくなり、そして女王バチの産卵が止まると、いよいよミツバチたちの引っ越しとなる。そして、新しい女王バチ候補たちがサナギへと育ち女王バチに巣をゆずるために、古い女王バチがたくさんの働きバチやオスバチといっしょに巣をはなれる(巣分かれ、または分封(ぶんぽう)といいます。)分封で巣を出たハチは、近くの木などに一時集合し、塊(下記写真)を作ることがあるようです
移動直後は乱舞していても、何もしなければ、30分から1時間くらい、ながくても3日以内ではその場所が気にいらず移動する。
一週間以上も塊(蜂)がいるようであればその場所が気に入って蜂の巣を作り始めているので注意
今回はその移動(分封)時のタイミングでたまたま換気ダクトがあったのかもしれませんね びっくりしました
しかし建物6階と結構高い位置まで蜂は飛んでくるのですね
管理チーム 日誌より